さいたま市で選んだおすすめ注文住宅会社を比較 » 注文住宅の建て方基礎知識 » 平屋と二階建て、注文住宅を建てるならどっち?
保証30年以上・保証内容の充実したさいたま市の注文住宅会社ベスト3

当サイトで紹介しているさいたま市対応の注文住宅会社の中から保証年数が30年以上の会社をピックアップ。保証内容、口コミ評判や施工事例を紹介していきます。※2019年11月時点に公式HPとSUUMOを調査した情報を元にしています。

高砂建設
費用目安:価格帯
2000~3000万
創立年:
1975年4月
保証の数:2
一級建築士在籍
保証内容
  • 定期点検30年
  • 建物価値保証20年
藤島建設
費用目安:価格帯
2000~2500万
創立年:
1962年6月
保証の数:5
一級建築士在籍
保証内容
  • 定期点検30年
  • 設備保証最大10年
  • 白アリ保証5年
  • 地盤保証※任意加入
  • 完成保証※任意加入
昭栄建設
費用目安:価格帯
2000~2500万
創立年:
1968年10月
保証の数:2
一級建築士在籍
保証内容
  • 定期点検10年
  • 地盤保証20年

※保証年数は、条件によって異なる場合があります。詳しくは各社にお問い合わせください。

平屋と二階建て、注文住宅を建てるならどっち?

バリアフリーかつ生活導線を組みやすい平屋と、家族間のプライバシーを考慮しながら暮らすことができる二階建て住宅。それぞれどのようなメリットがあるのか、細かく見ていきましょう。

平屋とは

平屋とは、1階建てで横に拡がる住宅を指します。階段がなく、全てが同じ階で完結する設計になっている住宅です。土地を確保することができれば、横に長く居住空間を確保することが可能です。

平屋のメリットとは?

バリアフリーになっている

住宅内に階段がないため、バリアフリー構造を実現できます。家を建てる段階では家族も元気で、「バリアフリーは必要ない」と考える方も多いかもしれませんが、長く住む家にしたいと考える場合には、重要な視点です。階段がなく、家全体を同じ高さのフロアにすることも可能なため、バリアフリー構造を実現しやすい家と言えるでしょう。

生活導線を組みやすい

家全体がワンフロアになっているため、生活導線を組みやすい点は大きな特徴です。階段を入れる場所などを検討しなくても良いことから、デザインやレイアウトと言った観点でも自由が効きやすいと言えます。また、家全体を広く見せる設計も可能なため、開放感ある家造りが可能となるでしょう。

安定した構造

自然災害が多い日本では、地震の際の対策も重要です。平屋の場合には階数が高い住居と比較し倒壊の心配が少ないため、安全面の確保という点においても有効です。ただし津波など、沿岸部で想定される自然災害の対策とはならないほか、周辺の住宅によっても安全面は左右されてしまうため、注意が必要です。

平屋のデメリットとは?

土地確保の費用で高額になりがち

平屋建てが高くつくといわれているのは、土地の広さの確保。つまり、土地の価格が大きく影響してしまうことです。広い土地を保有している場合を別として、土地代金を度外視した予算計画をしてしまうと、見積もりの段階でオーバーしてしまうケースも珍しくありません。

しかし、予算に見合った土地を見つけるのは難しく、条件に相応しい土地の殆どは高額になりがちです。

プライバシーの確保が難しい

平屋建てはすべての部屋がワンフロア内にあるので、家族間のプライバシー確保が困難です。特に、隣同士の部屋では生活音が気になり、トラブルになってしまうこともあります。平屋の場合は二階建て住宅に比べ、部屋数のぶんだけ面積が必要になるので、むやみに部屋数を増やしてしまうと、今度は土地確保の費用がかさんでしまいます。

防犯面に弱いので対策が必要

ワンフロアのみの平屋建ては、二階建てに比べると侵入が容易なため、空き巣被害のような犯罪に遭う危険性も高くなりがちです。そのため、窓を割れにくい二重窓に変えたり、侵入防止用のサッシを設けたりするなど、防犯対策を講じる必要が出てきます。

なお、寝室やお風呂、トイレなどのプライベート設備もすべてワンフロアに配置されるので、外からの視線にも注意しましょう。

二階建てとは

二階建てとは、その名の通り居住空間が二階に分かれている住宅を指します。階段を設置して上下階で空間を分断できるため、プライバシーの確保はもちろん、二世帯住宅などにすることも可能です。また、縦に面積を取ることができる分、狭い土地でも居住空間を確保することができます。

二階建てのメリットとは?

プライバシーの確保ができる

空間が縦に分断されるため、家族であってもプライバシーの確保がしやすいと言えます。部屋に扉さえ付いていれば、生活に必要な音を極力家族に聞かれずに暮らすことが可能となるでしょう。家族が多い場合はもちろん、思春期のお子さんがいる家庭でも安心です。

小さな土地で居住空間を確保できる

上下に居住スペースを確保していくことが可能となるため、狭い土地であっても一定の居住空間を確保できます。また、土地がかなり狭い場合にも工夫次第で間取りを設計することが可能です。特に都心部などに住む場合には、検討しやすい住宅の形と言えます。

二世帯で暮らすこともできる

プライバシーを確保しながら、二世帯で暮らすことも可能です。階数を分けることはもちろん、玄関を分けることで全く異なる導線で暮らすことも可能です。同居を求められる場合には、検討してみるのも良いのではないでしょうか。

二階建てのデメリットとは?

生活導線が複雑で行き来が大変になる

二階建ては一階と二階を行き来する必要があり、生活のなかで大きな負担としてのしかかることも。特に、階段の上り下りは洗濯・掃除などの負担になりやすく、高齢者や小さな子どもがいる家庭だと転落の危険性もあります。

リビングや水回り設備はすべて一階にまとめる、小さな子どもが一人で登らないようにゲートを設けるなど、生活導線や安全性を考慮した工夫を取り入れましょう。

家族間のコミュニケーションが減る

平屋建てに比べてプライバシー確保が容易な反面、家族間のコミュニケーションが減ってしまう原因になることもあります。子ども部屋が二階の部屋にあると、玄関からそのまま部屋に閉じこもりがちになる子どもも多く、会話の機会がなくなってしまうケースも多いようです。

リビングを経由するように設計するなど、コミュニケーションを途絶えさせない間取りを考えることがポイントです。

階段下がデッドスペースになりやすい

階段下の空間があまりにも狭いと、余分なデッドスペースになってしまいがちです。キャビネットやシェルフを設けて、収納スペースとして有効活用する方法もありますが、狭小住宅だと十分な高さがないことも。住宅設計の際は、階段の存在で余計なスペースを作ってしまわないよう、あらかじめ収納棚を設けておくといった工夫が必要になります。

家族構成や土地の特徴などを参考にタイプを決めよう

平屋と二階建てには、それぞれのメリットがあります。家族構成や土地の形・大きさなど、様々な条件を複合的に判断し、理想の家に近いタイプを選びましょう。

さいたま市の注文住宅会社
おすすめ3選比較

保証30年以上・保証内容の充実したさいたま市の注文住宅会社ベスト3

当サイトで紹介しているさいたま市対応の注文住宅会社の中から保証年数が30年以上の会社をピックアップ。保証内容、口コミ評判や施工事例を紹介していきます。※2019年11月時点に公式HPとSUUMOを調査した情報を元にしています

高砂建設
費用目安:価格帯
2000~3000万
創立年:
1975年4月
保証の数:2
一級建築士在籍
藤島建設
費用目安:価格帯
2000~2500万
創立年:
1962年6月
保証の数:5
一級建築士在籍
昭栄建設
費用目安:価格帯
2000~2500万
創立年:
1968年10月
保証の数:2
一級建築士在籍

※保証年数は、条件によって異なる場合があります。詳しくは各社にお問い合わせください。

さいたま市で長く付き合える注文住宅会社3選

イメージ

建てて終わりではない、住まいづくり。保証内容や保証年数から建ててからも頼れるさいたま市の注文住宅会社を調べてみました。

【PR】
都市型3階建てモデルハウス 「CUBE-F」に
訪問してきました!

詳細を見る

【PR】都市型3階建てモデルハウス
「CUBE-F」に訪問してきました!

詳細を見る