当サイトで紹介しているさいたま市対応の注文住宅会社の中から保証年数が30年以上の会社をピックアップ。保証内容、口コミ評判や施工事例を紹介していきます。※2019年11月時点に公式HPとSUUMOを調査した情報を元にしています。
※保証年数は、条件によって異なる場合があります。詳しくは各社にお問い合わせください。
注文住宅の間取り決めで注意すべきポイントとは? 水周りや収納、日当たりなど、要点ごとに解説しています。
建売の住宅と違って、注文住宅は完成するまで間取りを実感することができません。住み始めてから後悔することのないよう、以下の点を確認しておきましょう。
玄関に物が多い、リビングにソファがあるのに使わない、キッチンの片づけが苦手など、家族の数の分だけライフスタイルがあります。物が多い玄関の場合、玄関に収納を増やす。キッチンの片づけが苦手な場合はコの字型にしてシンクを見えにくくするなど、間取りにも工夫が必要です。
キッチン、バスルーム、洗面所、トイレなどの水回りの間取りは慎重に考えたいものです。キッチンからすぐに洗面所に行けるなど、家事動線がスムーズになるように意識してみましょう。
土地の向きに合わせて、日当たりも大きく変わってきます。日当たりが少ない土地だと2階をリビングとする、窓の数を増やすなどの選択肢も出てきます。
収納は面積だけで考えがちですが、実は動線が重要です。天井裏に大きな収納を設けても、階段を上がり降りするのが苦痛で実際は使わないといったケースもあります。よく使う生活雑貨の量が多い場合は廊下の収納を増やすなど、収納する物の種類に合わせてスペースを分けるとよいでしょう。
ベッドの向き、テレビやソファの位置など、家具のおおよその配置もイメージして間取りを決めましょう。ドアや照明、コンセントの位置に影響が出てくるからです。また、大きなベッドを置きたい場合は、購入前に搬入できるかどうかのチェックも忘れずに。
道路に面している土地で庭が狭い場合、外からリビングなどが丸見えとなってしまうことも。日々の生活のストレスにも直結するので、周囲からの視線も外せないポイントです。
バスルームが玄関のそばにあると訪問者と家族が顔を合わせてしまうことも出てきます。プライベートな空間とパブリックな空間を分けておくと、このようなストレスも減らせます。また、バスルームが2階で洗面所は1階としてしまうと、移動するのが苦になるので注意。生活動線はなるべくスムーズになるよう工夫しましょう。
設計の専門知識がないとなかなか間取りを決められないもの。「開放感あふれる家に」「家族がいつも顔を合わせやすい間取りに」など漠然としたこちらの要望を、具体的な形にしてくれる会社を選びたいですね。
そのためにも、どのような住まいにしたいかというイメージは、しっかり描いておきましょう。提案力のある会社であれば、想像以上のプランを提案してくれるはずです。
当サイトで紹介しているさいたま市対応の注文住宅会社の中から保証年数が30年以上の会社をピックアップ。保証内容、口コミ評判や施工事例を紹介していきます。※2019年11月時点に公式HPとSUUMOを調査した情報を元にしています
※保証年数は、条件によって異なる場合があります。詳しくは各社にお問い合わせください。