さいたま市で選んだおすすめ注文住宅会社を比較 » 注文住宅の建て方基礎知識 » さいたま市で水害対策に強い注文住宅を建てるには?
保証30年以上・保証内容の充実したさいたま市の注文住宅会社ベスト3

当サイトで紹介しているさいたま市対応の注文住宅会社の中から保証年数が30年以上の会社をピックアップ。保証内容、口コミ評判や施工事例を紹介していきます。※2019年11月時点に公式HPとSUUMOを調査した情報を元にしています。

高砂建設
費用目安:価格帯
2000~3000万
創立年:
1975年4月
保証の数:2
一級建築士在籍
保証内容
  • 定期点検30年
  • 建物価値保証20年
藤島建設
費用目安:価格帯
2000~2500万
創立年:
1962年6月
保証の数:5
一級建築士在籍
保証内容
  • 定期点検30年
  • 設備保証最大10年
  • 白アリ保証5年
  • 地盤保証※任意加入
  • 完成保証※任意加入
昭栄建設
費用目安:価格帯
2000~2500万
創立年:
1968年10月
保証の数:2
一級建築士在籍
保証内容
  • 定期点検10年
  • 地盤保証20年

※保証年数は、条件によって異なる場合があります。詳しくは各社にお問い合わせください。

さいたま市で水害対策に強い注文住宅を建てるには?

水害による被害

台風やゲリラ豪雨など、近年では予想しない地域にも水害などの自然災害が起こるリスクがあります。大きな自然災害は、大雨でカサが役に立たない、服や靴が濡れる、といった程度のものではすまされません。水害によって家屋が損壊することや、命にかかわることもあります。水害による被害について知っておきましょう。

台風やゲリラ豪雨によって起こり得る水害

台風やゲリラ豪雨などの自然災害によって、どのような被害が考えられるのかというと、家屋に関しては真っ先に思い浮かぶのが床下浸水です。ほかにも、住宅の窓や壁が壊れる、樹木が倒れる、自転車やバイクが倒れる、家屋の屋根が飛ぶ、家屋が全壊・一部損壊する、といった被害もあります。さらに水害の規模が大きいと、家そのものが流されてしまいます。

水害の後の住居被害

水害にあった後、損壊したものを捨て、泥を取り除き、掃除をします。さらに、屋外や床下などに消石灰をまき、消毒を行います。中でも泥の掃除を早めに行わないと、湿気によって床板がカビてしまいます。浸水は壁の内側の石膏ボードや断熱材も濡れてしまうため、カビが発生するほか、断熱材の機能が低下する、筋交い、柱の腐朽などが起こるリスクがたかまるのです。それらが起こると、家屋の損壊にもつながります。

床上浸水がひどくなくても被害が出る

床上浸水をした場合でも、断熱材に水が入ってしまうことも多いです。その状態は壁を壊さないと確認できないため、修理代がかかってしまう。

カビが生えると健康にも悪い

カビが発生すると不衛生になり、アレルギーになったり、ぜんそくを悪化させてしまったり、体に悪影響を及ぼします。

水害の後は乾燥が大事

水害後、特に床下は乾燥をしっかりすることが大事です。それをしないと、カビが発生したり、腐ってしまったりするからです。しかし、乾燥には時間がかかるため、家になかなか戻れないという状況が続くことも多いです。待ちきれずに急いでリフォームをしても、やはりカビが生えてしまい再度工事費用がかかってしまう、ということもあります。

水害に強い家の条件

住宅が水害にあってしまうと、その後の掃除や対策、リフォームは大変です。そうなる前に、水害に強い家を建てたいもの。注文住宅を建てる際に知っておきたいのが、水害に強い家です。水害に強い家の条件を把握しておきましょう。

盛り土をする

注文住宅を建てる際、水害対策として代表的なのが盛り土です。敷地全体にまんべんなく土を盛り、床を高くします。敷地を盛り土によって高くすることで、浸水から家を守ることが可能になります。特に周りの敷地が高いのであれば、盛り土は必要です。

ただし、住宅地の場合、盛り土をする際には注意が必要です。日当たりの関係で、屋根に高度制限があるのです。また、地盤がゆるいと、沈下してしまうリスクもあるので、さいたま市で注文住宅を建てる場合は、土地の性質を確認することが必要です。

高床構造にする

高床構造とは基礎を高くして、周囲よりも家を高くする方法です。古い歴史的な大切な書物や宝物を所蔵する神社などに採用されている建築方法です。コンクリートで基礎を作り際に、高くつくることで、床上浸水対策になります。さらに、床下浸水対策としては、床下を排水しやすい構造にしておくことが必要です。高床構造は浸水被害を避けることができるほか、湿気対策にもなります。

ピロティ構造にする

ピロティ構造とは、1階に居住スペースを作らずに2階以上を居住スペースにすることです。1階をガレージにして、住むのは2階、という家を見たことがあると思います。それがピロティ構造です。ピロティ構造は、外壁がないため外部からの刺激を受けにくく、津波などでも流されにくいと言われています。

ただし、1階部分は柱だけの空間なので、耐震性は弱くなります。ピロティ構造の場合、柱の強度に注意しなければなりません。

建物を防水する

家そのものに防水をするという方法もあります。防水建材などを使用し、家を囲んでしまうのです。家を防水することで、水害だけではなく、日々の紫外線や風・雨などによる劣化予防にもなります。

家を囲む方法

家の周りを浸水防止塀などで囲むという方法もあります。

ハザードマップの確認

各自治体が発表している災害要予測図をハザードマップと言います。注文住宅を作る際には、ハザードマップを確認することも重要です。

ハザードマップで分かること

ハザードマップからは、水害、地震、土砂災害、噴火といった自然災害について書かれています。今後発生が予測されるもののほか、被害範囲、程度、避難場所、避難経路なども記されているので、チェックしておくといいでしょう。

ハザードマップの確認の重要性

ハザードマップによって、それぞれのエリアの災害危険度が分かります。自分の注文住宅を建てる地域はどうなのかを把握することで、どのような構造の建物を建てることが必要か検討することができるでしょう。

ハザードマップの入手方法

注文住宅を建てる予定の自治体ホームページから入手することが可能です。

さいたま市のハザードマップ

さいたま市で注文住宅を建てる場合は、さいたま市のホームページを確認しましょう。さいたま市洪水ハザードマップには、想定される規模の大雨を想定し、シミュレーションに基づいた浸水想定区域図・避難場所について、次のような記載があります。

荒川・入間川版

想定される最大規模の降雨があったことにより、堤防が決壊した場合のシミュレーションに基づき、浸水想定区域図・避難場所を示しています。

利根川・江戸川版

200年に1階程度の大雨を想定。水位が上昇し、堤防が決壊、または堤防から水が流れ出した場合の浸水状況、また、流域内の地形条件などにより、氾濫した場合に想定される状況をシミュレーションしています。

芝川版

100年に1回程度の大雨を想定。水位が上昇し、堤防が決壊、または堤防から越流した場合や、地形条件によって氾濫した際に想定される浸水の状況をシミュレーションしています。

綾瀬川・元荒川・大落古利根川・新方川

100年に1回程度の大雨を想定。水位が上昇し、堤防が決壊、または堤防から越流した場合、さらには地形条件などによって氾濫した場合に想定される、浸水の状況をシミュレーションしています。

鴨川・鴻沼川

50年に1回程度の大雨を想定。水位が上昇し、堤防が決壊、または堤防から越流した場合、さらには地形条件などによって氾濫した場合に想定される浸水のシミュレーションをしています。

自然災害はどの地域でも起こり得るものです。注文住宅を建てる際には、水害などの自然災害に備えた家を建てたいもの。水害対策に強い注文住宅を建てるには、高床構造や盛り土など、建物の構造や環境などを考慮して作ることが必要です。その際には、まずさいたま市のホームページで、ハザードマップを確認し、土地のことを把握しておくようにしましょう。

さいたま市の注文住宅会社
おすすめ3選比較

保証30年以上・保証内容の充実したさいたま市の注文住宅会社ベスト3

当サイトで紹介しているさいたま市対応の注文住宅会社の中から保証年数が30年以上の会社をピックアップ。保証内容、口コミ評判や施工事例を紹介していきます。※2019年11月時点に公式HPとSUUMOを調査した情報を元にしています

高砂建設
費用目安:価格帯
2000~3000万
創立年:
1975年4月
保証の数:2
一級建築士在籍
藤島建設
費用目安:価格帯
2000~2500万
創立年:
1962年6月
保証の数:5
一級建築士在籍
昭栄建設
費用目安:価格帯
2000~2500万
創立年:
1968年10月
保証の数:2
一級建築士在籍

※保証年数は、条件によって異なる場合があります。詳しくは各社にお問い合わせください。

さいたま市で長く付き合える注文住宅会社3選

イメージ

建てて終わりではない、住まいづくり。保証内容や保証年数から建ててからも頼れるさいたま市の注文住宅会社を調べてみました。

【PR】
都市型3階建てモデルハウス 「CUBE-F」に
訪問してきました!

詳細を見る

【PR】都市型3階建てモデルハウス
「CUBE-F」に訪問してきました!

詳細を見る