当サイトで紹介しているさいたま市対応の注文住宅会社の中から保証年数が30年以上の会社をピックアップ。保証内容、口コミ評判や施工事例を紹介していきます。※2019年11月時点に公式HPとSUUMOを調査した情報を元にしています。
※保証年数は、条件によって異なる場合があります。詳しくは各社にお問い合わせください。
後悔しない注文住宅の間取りをガイド。ここでは生活スタイルに合った居室・客間の設計のポイントを紹介します。
建築後の変更が難しい間取りの問題。客間は本当に必要?寝室の広さはどのくらい必要?など様々な疑問にお応えします。
結論から言うと、客間はほとんど来客がないならば、あえて設けないという選択肢もありです。
それでも、「もしもの来客時に用意しておきたい」という方には、書斎などフリースペースとして使える4畳半程度の部屋を用意しておくとよいでしょう。リビングの一角にあると開放感も出ます。
ただし、来客用の寝室として利用することが多い場合は、リビングと離れた場所にある方が、お互いに気を遣わなくて楽です。
将来、親と同居する可能性がある場合、独立した客間を用意しておくとより安心です。
出入り口が廊下に面している方が、プライバシーが守れます。リビングと続き間になっている間取りでも、廊下側に出入り口を設けておくと、将来リビングとの間を仕切って完全な個室として使えます。
主寝室に必要な広さはベッドの配置によって変わります。
和室に布団を敷いて寝るのであれば6畳でも十分ですが、ベッド・鏡台・机などを置くのであれば、8畳以上は欲しいところ。ダブルベッドなど大きなベッドを寝室に入れたい場合は、ベッドの配置を考えて設計することをオススメします。
「せっかくベッドを買ったのに搬入できない」「ドアを開けるとベッドにぶつかる」など、後悔しなくて済みます。ベッドメイキングのことを考えると、ベッドの両サイドに空きスペースがあると楽です。
1人1台パソコンを持つ時代、できれば専用の書斎がほしいところです。
しかし間取りに余裕がない場合、なかなか難しいこともあります。しっかりした書斎でなくても、ちょっとしたデッドスペースにカウンターを置くことで書斎替わりにもなります。
たとえば、家事しながらパソコンする可能性がある場合は、ダイニング脇にカウンターテーブルを設置しておくと、ダイニングテーブルの上がごちゃごちゃせずにスッキリします。
また、2階の廊下にスペースを確保できると、家族のPCスペースとして活用することもできます。
収納に関する失敗はとても多いポイント。実際に完成したマイホームに入居し、生活を送れば送るほど収納に関して「少ない」「場所が悪い」「思っていたものと違う」といった思いを抱くケースは珍しくありません。
収納で失敗しないためには、収納を図面だけで考えるのではなく「体感」することが大切です。例えば設計図には坪数ではなく、実際の長さを明記したり、どのような収納システムなのかを展示場でチェックしたりすることにより収納を実用的にイメージできることでしょう。
設計図を見るだけでは、大まかな場所は理解できても、収納のシステムや自分たちが思い描く生活にマッチした収納なのかまでは不明瞭です。具体的な数字、そして自分自身の目で確かめてみるようにしましょう。
家の中は限られたスペースです。そのため、広さには限界があります。どこかを広くすればどこかが狭くなるのが道理ですが、狭くした部屋を見て「ここはもっと大きくしておけばよかった」「こんなに広い必要なかった」と後悔するケースも多々見られます。
とある住宅メーカーの調べによると、LDは15畳、キッチンは5畳。これが「丁度良い」と感じる大きさとされています。ここからライフスタイル・家族構成に応じて間取りを決めていきます。
また、部屋の広さを決める際、「物を置いた状態」で想定してみると良いでしょう。設計図だけを見れば「広い」と感じても、実際に家具、ベッド等を置くとほとんど隙間がなくなってしまう…といったケースも見受けられます。何かを置けば部屋は狭く感じてしまうことでしょう。つまり、部屋の広さを決める際には物を置いたらどうなるのかをイメージしながら決めてみるとよいでしょう。
生活音は住み始めてから気付かされることが多い点でしょう。例えば洗面所に近い部屋はつねに水道の音に悩まされることや、リビングとお手洗いが近いことによって手洗いのときに音を気にしなければならなくなってしまったりするなど。設計図からは見えない部分とあって、住み始めてから困るケースが多いことが考えられます。
まず、音が出るものを予め覚えておきましょう。洗面所、台所、そして子供。これらの音は生活音なので、音を出さないよう配慮することは簡単ではありません。そこで、音がでるものをどこに配置するのか、さらには「上下」という意識を持つことが重要。例えばリビングの上に子供部屋を配置すれば当然音が伝わりやすくなるでしょう。「上下」という意識を持つことで、ある程度音の問題の改善が見えてくると覚えておくと便利です。
注文住宅の間取りについてもっと知りたい方は、実際の物件を見て間取りの使いやすさなど研究してみましょう。建売りのニュータウンの見学会で一気に色々な間取りを見てみることも勉強になります。
当サイトで紹介しているさいたま市対応の注文住宅会社の中から保証年数が30年以上の会社をピックアップ。保証内容、口コミ評判や施工事例を紹介していきます。※2019年11月時点に公式HPとSUUMOを調査した情報を元にしています
※保証年数は、条件によって異なる場合があります。詳しくは各社にお問い合わせください。