注目ポイント
注目ポイント
注目ポイント
注文住宅で家を建てたいと考えた時、家族との時間を増やすことを目的とする場合や将来を見据えて二世帯住宅を検討している方も増えています。
しかし、親世帯と子世帯では生活リズムや暮らし方が異なるため間取りや二世帯住宅のメリットやデメリットをしっかりと理解しておく必要があります。
二世帯住宅を建てる時は補助金や税金対策をしておく必要がありますのでしっかりとポイントを押さえておきましょう。
子どもと両親が過ごす時間が増えるため、共働きの家庭でも子供の面倒を両親に任せることができます。両親にとっても孫と過ごす時間が増えることや家族そろって休日の時間が増えると言うメリットがあります。
二世帯分の家を1つの家でまかなってしまうので当然、土地代や建築コストは半分になります。また木材の二世帯住宅を建てるときに地域の工務店などで利用できる補助金制度や税金対策をして通常より多くの恩恵を受けることができる場合があります。
同居することで家事や育児を協力し合えるのと、介護の際も子世代がサポートしやすいのがメリットです。お互い相談しやすい環境があることで、精神的にも楽になるでしょう。
今後、二世帯住宅の売却を考えた時に親世帯と子世帯の両方が売却に同意しておく必要があり、完全分離型の二世帯住宅であっても片方のみの判断では売却することができません。また二世帯住宅を売却しても通常の住宅に比べて需要は少ないため家の価値が下がってしまうことも考えられます。
1つの家に2つの家族が暮らすことになるためどうしてもプライバシーが保ちにくくなってしまいます。また夫婦のどちらかは義理の親と生活することになりますので生活のリズムが違うことや価値観などでトラブルに発展してしまうケースも考えられます。
親と子世代で価値観が違うと、ちょっとしたことでもトラブルになる可能性があります。小さな不満でも積み重なると互いの不和を招く原因にもなるので、もし気になる点があれば話し合って妥協点を決めておくのも大切です。
格子状の外観が良いアクセントとなっているこちらの住宅は、藤島建設の提案に施主が一目ぼれしたことがきっかけで施工されました。中にはスキップフロア(床の一部の高さを変えた構成)があり、リビングに変化を持たせることでワクワクできる空間に仕上がっています。パントリーにつながる動線もあり、家事の際に動きやすいルートが確保されているのもポイントです。
ご主人が愛用しているという自転車やボードなどが収納できるよう、玄関土間には充分なスペースが確保されています。部屋に持ち込まないので、室内を汚さずに済むのがメリットです。
こちらは二世帯住宅として、完全に分離しないよう造られています。一緒に使う部分とそれ以外の部分を明確に決めておくことで、スムーズに家造りを進めたいという想いがあったとのこと。
落ち着きのあるリビングには土間スペースがあり、自転車を置けます。家族間でコミュニケーションが取りやすいように配慮された造りになっており、趣味を活かせるようにと事務所も合わせて設計されているのが魅力です。
1階にはアジアンスタイルのリビングを設計していますが、2階はインダストリアル(無骨で味わいのあるデザイン)風のフロアが設計されています。そのほかにも和室や小屋裏などがあり、これからもずっと楽しめるようこだわりが詰まっている住宅に仕上がりました。
モダンな外観は周囲の景観に溶け込みつつ、大人の雰囲気を感じさせてくれるデザインに仕上がっています。上下分離型として設計されたこの住宅は、共有玄関が広く造られました。みんなで帰ってきた際には窮屈に感じないように配慮されているので、スムーズに玄関からリビングへと移動できるでしょう。
水回りや居室は各世帯ごとに設けられているので、世帯ごとに合った暮らしができるのも魅力です。
親世帯、子世帯それぞれのプライバシーを守りながら快適に生活を送れるように設計することが大切です。予算に余裕があるのなら独立性の高い完全分離型が理想ですが、予算や敷地面積の都合で部分共有型や完全同居型になる場合もあります。
一般的には息子夫婦と同居なら玄関は共有、家事空間は分離にする。娘夫婦と同居なら玄関は分離、家事空間は共有すると生活しやすいでしょう。親世帯、子世帯はライフスタイルや価値観などが違うとどうしてもストレスを感じてしまいやすくなります。それぞれ独立した空間をいかに持てるかがポイントです。
一度家を建てると余程のことがない限り、同じ家にずっと住むことになります。長期間住み続けるので、将来どうなるのかを見据えて設計することが重要です。人は年齢と共に、階段や床上での生活がしづらくなります。後々の介護を想定してトイレや風呂は親世帯の近くに設置した方が楽かもしれません。
子世帯は子供が成長に合わせて帰宅時間が遅くなったり、生活リズムも変わったりします。親世帯の上に子供部屋があると、騒音で寝れなくなることになるかもしれません。将来的な環境変化を想定して設計すれば、年月が経っても住み心地の良い家で過ごせます。
部分共有型の二世帯住宅で玄関を共有した場合、外出や夜遅くの帰宅に気を使わなければならないことがあります。特に親世帯は階段を使わない1階で生活する人が多いでしょう。親世帯は寝る時間も早いことから、1階はより玄関の物音が響きやすく睡眠の妨げになってしまうのがデメリットです。
玄関を共有するということは、下駄箱も共有ということになります。はじめに下駄箱の使用スペースを決めておかないと、靴を占拠されてしまい自分たちのスペースがないなんてことにもなりかねません。
リビングを共有した場合、見たいテレビが見れない、友人を招きづらい、家族だけの憩いの空間がないなどの悩みが生じやすくなります。また、お風呂や洗面所までの導線がリビングを通らなければならない設計は避けたほうが良いでしょう。リビングを通るたびに、気を使ってしまうでしょう。
お風呂を共有すると入浴したい時間に入れない、夜遅くに入る時に気を使うというストレスが生じます。また、間違えて脱衣所に義理の親が入ってきたなんてことも起こりうるのがデメリットです。お風呂の時間は予め決めておく、共有のお風呂とは別にシャワールームを設けるなどの対策が必要となります。
二世帯住宅は大きく分けて3つのタイプの間取りがあります。1つの家に暮らすのは変わりませんがそれぞれの暮らし方や生活リズム・プライバシーなどを考慮して親世帯と子世帯の両方が納得できる間取りを選ぶといいでしょう。
完全同居型はそれぞれに必要な寝室や専用の部屋を設け、それ以外のリビングやキッチン・トイレ・風呂などのすべての空間を共有する間取りです。それぞれの世帯の生活リズムがほとんど一緒であれば親と孫の時間も必然的に増えていきます。
玄関やダイニング・浴室・洗面台などの家の一部を共有しながらリビングや寝室・トイレなどはそれぞれが持つことでプライバシーを保ちながら一緒に生活する間取りです。親世帯を1階に、子世帯を2階に配置するなど階ごとに分けることで適度な距離感を保つことができます。
完全分離型は1つの家ですが玄関やキッチン・浴室・トイレなどすべての設備をバラバラに設ける間取りでアパートやマンションのように隣同士で生活するイメージです。今後のことを考え、一緒の家に住みたいけれどプライベートな部分はきっちり分けたいと考えている場合には完全分離型を選びましょう。
国が理想とする家族の在り方は「親と子が支えあう」ことですが、少子高齢化が進む昨今では親の介護と子育てを両立するダブルケアをしている人が増えています。
この問題を解消するための一環として二世帯住宅を建てる際に補助金が準備されており「地域型住宅グリーン化事業」と呼ばれる政策によって木造住宅を建てることで補助金の制度を受けることができます。
また、二世帯住宅を建てて今後一緒に生活することで「小規模宅地等の特例」と言って、家を相続した人が、亡くなった人と同居していた親族だった場合に相続税の申告期限までに住宅や土地の所有を継続していることを条件に、土地の評価額を8割減額する制度です。
「地域型住宅グリーン化事業」や「小規模宅地等の特例」の他にも補助金制度や税金対策がありますので興味がある方は調べてみるとよいでしょう。
さいたま市に住むにあたって二世帯住宅は土地代やコストを節約しながら親世帯と子世帯が触れ合う機会が多くなるなど多くのメリットがあります。
しかし、間取りによっては生活リズムの違いから住みにくさを感じる場合もありますのでそれぞれの間取りの特徴を参考にして双方納得の上で二世帯住宅を建てるのが望ましいでしょう。
注目ポイント
注目ポイント
注目ポイント